子供甚平について
商品のご購入は、「和太郎・新館」または「ヤフーショッピング・ライフサポート和太郎」 にてお願いいたします。 *和太郎・新館(http://www.wataro.co.jp) 下部バナーから移動できます。 *ヤフーショッピング・ライフサポート和太郎 (http://store.shopping.yahoo.co.jp/wataro/)
![]() 昔ながらの注染のゆかた地の甚平です。 昔ながらの注染という方法の、手染めで染め上げられた、味わい深い浴衣生地 で作られた甚平です。 注染(ちゅうせん)とは、「注ぎ(つぎ)染め」とか「注ぎ込み(つぎこみ)染め」 あるいは「そそぎぞめ」とも言われます。 水に溶かした染料を、白いさらし木綿に注いで染めます。 染の職人が、手作業で染めますので、商品の数が限定的になります。
![]() 生地と染め方で、いろいろな種類の甚平があります。 上記の注染のゆかた生地は、「平織り」の生地です。 「平織り」とは、縦糸と横糸を均等に織り込んだ生地です。 縦横が均等なので、緊密ですきまや凹凸のないフラットな布地になります。 縦糸と横糸の本数や組み方を変えることで、布地にはすきまや織り模様が できます。着物では、「絽」や「紗」といった織り方のものがあります。 子供ゆかたでよく使われているのが、「紅梅織り」の生地です。 縦横に格子状に細かく織り模様がついていて、その中が薄手で風通しが よい生地です。 上の水色の甚平は、「紅梅織り」の生地の甚平です。 次に、染めですが、大きく分けると「手染め」と「プリント」の違いです。 「手染め」にも、上で紹介した「注染」以外にいろいろありますが、 子供甚平の場合は、ほとんど「手染め」といったら「注染」となります。 「プリント」は機械で表面に染料を乗せるだけなので、 生地の裏を見ると、白くなっています。 「プリント」生地でも、レベルの高い加工をしていると、裏まで色が 入っていますが、生地の裏が白っぽくなっていたら、手染めでは ありませんので、店舗でご購入の時は、購入前に確認して下さい。
![]() サンダルでもいいと思います! ゆかたの場合は、下駄でないとおかしいですが、 甚平はサンダルなどでも構わないと思います。 でも、ちょっと風情がないですよね。 それで、ちょっとおススメなのが上の写真の草履。 「豆絞り」の柄の鼻緒がかわいい草履です。 たたみの底の部分が、足の裏の汗でベトつかずに 気持ちがいいと好評です。
商品のご購入は、「和太郎・新館」または「ヤフーショッピング・ライフサポート和太郎」にてお願いいたします。 *和太郎・新館(http://www.wataro.co.jp) 下部バナーから移動できます。 *ヤフーショッピング・ライフサポート和太郎 (http://store.shopping.yahoo.co.jp/wataro/)
サイズは身長の目安で表示されています。 ただし、メーカーの規格の違いやお子様の体型によって適応しない場合があります。 甚平は半袖・半ズボンですので、多少大きくても着ていただけますし、 お子様が大きくなれば無駄にはなりませんので、 大きめのサイズをご注文いただいた方が無難です。 *最低でも1サイズ大き目でご検討下さい。 特に、いわゆる「お腹がぽっちゃり」というお子様の場合は、前合わせがきつくなりますので、 ゆったり大きめのサイズをおススメします。 *ぽっちゃり体型のお子様の場合は、2サイズくらい大きくても大丈夫です。
実店舗にご来店をご希望の場合は、以下の点ご注意下さい。 ・定休日は火曜日です。定休日以外に臨時休業の場合がありますので、 ご来店の前にお電話にて確認をお願いいたします。 ・店舗の混雑時には、電話に出られないことがあります。 特に午前中の開店直後に立て込むことが多いです。 少し時間をおいてから、おかけ直し下さい。 ・ホームページに掲載の商品がすべて店舗にあるわけではありません。 店舗にあるのは、夏は夏物商品、冬は冬物商品です。 また、売り切れになっていたり取り寄せが必要な商品もあります。 ご覧になりたい商品については、事前にお問い合わせ下さい。 ・東京都板橋区の「ハッピーロード大山商店街」の中にあります。 アーケードの中にありますので、アーケードの中から出ないようにして、 見つからない場合は、お電話をして下さい。 東京都板橋区大山町40-1 ハッピーロード大山商店街 東武東上線 大山駅(池袋から3駅目) 南口下車 03-3956-5629(午前10時30分~午後7時30分・火曜定休)
|
![]() |
---|
和太郎・セレクト館 All Right Reserved |
---|