着物とおしゃれ

 スポンサードリンク
 

  着物とおしゃれのお話



  昨今、若い女性の間で「着物ブーム」がおきています。東京の銀座では、
 着物を着て銀ブラをする日という企画があったり、若者が集まる原宿には、
 おしゃれな着物の古着屋が沢山できているそうです。

  日本の伝統衣装である着物が再認識されてきたことは、とてもよいことだ
 と思います。特に大正から昭和初期の、いわゆる「大正ロマン」といわれた
 時代に流行した斬新で華やかな図柄のものが、現代の女性たちのおしゃれ
 心を魅了しているようです。

  伝統的な衣装で、昔から変わらずに継承されてきたと思われがちな着物で
 すが、やはりファッションというのは時代の移り変わりとともにその様式も
 変わっていくもので、着物もその例外ではありません。

  また、意外にも短いスパンでの流行というものもあって、例えばここ20
 〜30年の間でも流行による小さな変化をたどってきています。


  1つ例をあげると、1960年代〜70年代のころ、小学校や中学校の入
 学式や卒業式の時には、お母さんたちは着物を着て来て、多くのお母さんが
 黒の絵羽の羽織(はおり)を着物の上に着ていました。

  *絵羽(えば)=縫い合わせのところで途切れずに、図柄がつながるよう
          に仕立てて、着物の上で1つの絵になるようにすること

  当時、着物の上に着るものとしては、羽織が最もポピュラーなもので、式
 典には黒の絵羽織り、お正月にはウールのアンサンブル(着物と羽織が同じ
 柄の生地で作られたもの)を、みんな着ていました。

  ところが、いつからか羽織はすっかり姿を消してしまって、変わって道
 行(みちゆき)というコートが流行してきました。
  しかし、これもしばらくすると道中着(どうちゅうぎ)の方が多く利用
 されるようになってきました。
  *もちろん、お出かけする設定によって格式に差がありますので、一概
   に比較できませんが・・・。

  そして、最初に書きました最近の若い方たちの「着物ブーム」によって
 再び羽織が脚光を浴びてきているのです。でも、以前のような腰丈までの
 短い羽織ではなく、膝下まである長羽織という形になって流行しています。
 スカートの丈がミニになったり長くなったりするように、着物もその時代
 の流行の中で息づいているんです。



 着物の変遷をたどることは、洋服のファッションの流行をたどる以上に
 楽しいことであり、日本人のその時代の心をより映し出しているかもしれ
 ません。日本人のおしゃれに対する独特な感性も見えてくるでしょう。


 着物とおしゃれ」のページとリンク集から、いろいろな「着物」に関
 する情報を得て、今の時代にあった「着物」の楽しみ方を一緒に考えてみ
 ましょう。
*当サイトの「和柄」のページもぜひご覧ください。

  メニュー

 和の趣味のページ〜トップ
 
 着物とおしゃれT
 着物とおしゃれU(振袖・留袖)
 
 日本全国祭ごよみT「三社祭」
 日本全国祭ごよみU「祇園祭・ねぶた・
               阿波踊り」
 
 和太鼓・和楽器
 神輿(みこし)と和太鼓の名称豆知識
 
 冠婚葬祭・おばあちゃんの知恵袋
 
 和の布T(絹など生地の世界)
 和の布U(絣・紬・絞り染めなど)
 和柄(麻の葉・青海波・矢絣など)
 
 伝統工芸
 
 日本文化の歴史「米・織物・文字・宗教
            武器・そして車・・・」
 
 お国自慢・名物・特産品
 
 古典文芸「能・狂言」
 
 和食T「お寿司」
 和食U「いなり寿司・きつねうどん・餅」
 和菓子(あんこのお話)
 
 昔話
 
 旧国名(信州・越後など)
 
 レトロ漫画
 日本映画
 落語・寄席
 
 
 着物とおしゃれのリンク集
 着物とおしゃれのリンク集2

 祭と和楽器のリンク集
 祭と和楽器のリンク集2

 日本の生活文化のリンク集
 日本の歴史文化のリンク集
 いろいろな日本文化のリンク集

 日本全国各地の情報のリンク集
 日本全国各地の情報のリンク集2

 伝統工芸・古典文芸のリンク集
 昔話・漫画・音楽・大衆文化のリンク集
  いろいろなリンク集

 プロフィール
スポンサードリンク
  
[PR] 着物 お祭用品
Copyright (C)  wa-syumi  All Rights Reserved