絣・紬・絞り染め

  絣・紬・絞り染めなどのお話

 このページでは、といった着物の生地の織り方のお話、また絞り染め
 のような加工技術のことをお話しています。
  
 着物に使われる素材には、絹、麻、綿、ウール、といった天然繊維から、最
 近ではポリエステル、アセテート、レーヨンなどの化学繊維までいろいろあり
 ます。

  でも、ここでは素材ではなく、織り方やデザインなどから独特な世界を築い
 てきた、さまざまな和の布地を見ていきましょう。

 
 「絣」(かすり)と「紬」(つむぎ)。

  着物には織のお着物と、染めのお着物とありますが、織のお着物の代表が、
 「絣」と「紬」です。

  織のお着物とは、あらかじめ染められた糸を織り上げたもの、一方染めのお
 着物は、織り上げられた白地の反物の上に染色したり、柄を描いたりしたもの
 です。

  「絣」は、あらかじめ部分的に染め分けた経糸(たていと)または緯糸(
 よこいと)を、模様(比較的素朴な柄)にしたがって織り上げていきます。
 布地は木綿、絹、麻などが用いられます。

  「紬」は、絹織物です。真綿から紬糸を手で紡ぎ、手織りで織っていきます。
 手作業なので、糸の太さが一定にならず節もできます。でもこれが、かえって
 素朴な味わいをかもし出します。「結城紬」(ゆうきつむぎ)「大島紬」(お
 おおしまつむぎ)などが有名です。
 
 「繻子」(しゅす)、「綸子」(りんず)、「縮緬」(ちりめん)。

  「繻子」は、表面に経糸または緯糸が浮き出るような技巧を使った織物。こ
 の繻子織り生地に地紋(じもん)を織り出した絹織物を「綸子」という。

  だいたい、本や辞書を見ると、こんな説明が書いてあるのですが、見たこと
 がない人には分からないですよね。「綸子」は柔らかく光沢があるので、訪問
 着や振袖など高級なお着物に、広く用いられています。

  でも、知らない方に分かりやすくその質感を言えば、時代劇で将軍様が大奥
 の寝間に入られるときに着ている、白い光沢のある着物がありますよね。だい
 たい「紗綾型」(さやがた)の地紋が入っています。

  「紗綾型」は和柄のページをご覧ください。地紋とは、糸の織り方で布に凹
 凸(おうとつ)をつけ、模様が浮き出るように織り表したものです。とにかく
 時代劇の将軍のお着物とか見てもらったほうが早いでしょう。あれが「綸子」
 です。

  「縮緬」、経(たて)と緯(よこ)に性質の違う糸を用いて織った、表面に細か
 いシワの入った絹織物。ただし、最近は化繊でも縮緬の風呂敷などが作ら
 れています。

  これも、知らない人には言葉で説明してもピンとこないでしょうね。「綸子
 」のような光沢のある生地ではなく、表面全体に凹凸(おうとつ)があってザ
 ラっとした感じの生地です。それでも分からない方は、デパートの和小物コー
 ナーに行けば、必ず縮緬の風呂敷か、縮緬の生地で作ったお人形などがあ
 るはずです。

 「絞り染め」(しぼりぞめ)、「縮」(ちぢみ)、「しじら」。

  「絞り染め」は染色の技法で、布の一部を糸でくくって染めることで、その部
 分だけ染まらずに模様となる染色方法。

  「縮」。新潟の小千谷縮(おぢやちぢみ)が有名。小千谷縮は麻の縮で夏の
 お着物。「縮」は糸に強い撚り(より)をかけて織り、布全体に細かいしぼ(
 凹凸=おうとつ)のある織物。

  「縮緬」のしぼの方が細かく均等で、全体にざらっとした感じの生地。対し
 て「縮」の方のしぼは不均等で、しわの存在がはっきりしている。

  「しじら」。徳島の阿波しじらが有名。阿波縮ともいい、「縮」と同じであ
 る。阿波で開発された独特な製法によるところから、明治時代の初めに「しじ
 ら」と命名されたらしい。

 「羅」(ら)、「紗」(しゃ)、「絽」(ろ)。

  この3つは、すべて「薄物」(うすもの)と呼ばれる透ける織物で、夏のお
 着物になります。

  ふつうに、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を直角に並べて、真っ直ぐ
 織っていくと、すきまのない密に詰んだ布地となります。これを、「平織」(
 ひらおり)といいます。
 
  これに対して、経糸を隣の経糸とからませると、その分すきまができます。
 この経糸のからませ方の違いで、「羅」「紗」「絽」に区別されます。

  もっとも古くからある織り方が「羅」です。経糸4本1組で複雑なからませ
 方をして、その間を真っ直ぐに緯糸が通されています。たぶんですが、現代で
 はあまり作られていないと思います。

  織り方として最も単純なのが、「紗」です。隣り合う2本の経糸を左右交互
 にからませ、その間を緯糸を通していきます。イメージとしては2本の糸をね
 じると、チェーン状にからまりますよね。そのひとつひとつのねじり目の輪に
 緯糸を通す感じです。

  このような方法で、「紗」は全体に均等に織られますから、特にすきまの部
 分がはっきり見えるわけではありません。しかし、経糸がからまっているとこ
 ろに、すきまが生じているわけです。

  「絽」は、「紗」と「平織」を組み合わせた織物です。たとえば、よこ糸5
 本分を「平織」で織ります。ここは、すきまのない密に詰んだ状態になります。
 次のよこ糸を通す時、隣り合うたて糸を絡ませて、その間をよこ糸を通します。
 そして、また次の5本分を「平織」にします。

  これを繰り返すと、たて糸を絡ませた位置、つまり「平織」と「平織」の間
 だけすきまが生じるため、横筋状に透かし目が見えるようになります。

  これが「絽」で、涼しげな生地感から、江戸時代以降、夏のお着物の主要な
 布地として用いられてきました。

  メニュー
     
 和の趣味のページ〜トップ
 
 着物とおしゃれT
 着物とおしゃれU(振袖・留袖)
 
 日本全国祭ごよみT「三社祭」
 日本全国祭ごよみU「祇園祭・ねぶた・
               阿波踊り」
 
 和太鼓・和楽器
 神輿(みこし)と和太鼓の名称豆知識
 
 冠婚葬祭・おばあちゃんの知恵袋
 
 和の布T(絹など生地の世界)
 和の布U(絣・紬・絞り染めなど)
 和柄(麻の葉・青海波・矢絣など)
 
 伝統工芸
 
 日本文化の歴史「米・織物・文字・宗教
            武器・そして車・・・」
 
 お国自慢・名物・特産品
 
 古典文芸「能・狂言」
 
 和食T「お寿司」
 和食U「いなり寿司・きつねうどん・餅」
 和菓子(あんこのお話)
 
 昔話
 
 旧国名(信州・越後など)
 
 レトロ漫画
 日本映画
 落語・寄席
 
 
 着物とおしゃれのリンク集
 着物とおしゃれのリンク集2

 祭と和楽器のリンク集
 祭と和楽器のリンク集2

 日本の生活文化のリンク集
 日本の歴史文化のリンク集
 いろいろな日本文化のリンク集

 日本全国各地の情報のリンク集
 日本全国各地の情報のリンク集2

 伝統工芸・古典文芸のリンク集
 昔話・漫画・音楽・大衆文化のリンク集
  いろいろなリンク集

 プロフィール
Copyright (C) 2005  wa-syumi  All Rights Reserved