和柄(麻の葉・矢絣) |
|
麻の葉・矢絣など和柄のご紹介 |
このページでは和柄をご紹介します。 和柄は、麻の葉や矢絣など、着物やふすまの模様などに使われる伝統的な 日本の文様です。 名前は知らなくても、麻の葉なら赤ちゃんの産着とか、矢絣は女子大生の卒 業式の着物とか、必ず目にしていると思いますので、日本人の常識として、 覚えていただければと思います。 1:青海波(せいがいは) 寄席の舞台の後ろのふすまの模様などでよく見かけます。鯉のぼりの鱗( うろこ)の模様のような、同心円の一部を規則的に並べた模様です。 西アジアか中央アジアに起源をもつと言われています。 日本では、平安時代以降、能楽や能の衣装や陶磁器、工芸品などに広く 用いられるようになったようです。 2:かまわぬ 鎌の絵、輪の模様、ひらがなの『ぬ』、を組み合わせて、「かまわぬ」と読 みます。江戸後期の7代目市川團十郎が舞台衣装に用いたことから広ま ったそうです。 3:吉原つなぎ チェーン状に同じ図形をつなげた柄が「つなぎ柄」で、最もポプラーなのが この「吉原つなぎ」です。お祭りの半纏や半纏の帯、旅館のゆかたの柄など よく見られます。 4:市松模様(いちまつもよう) 碁盤の目のような正方形の連続模様で、互い違いに配色した模様。 チェッカーフラッグはまさに、市松模様ですね。 若い人には、チェック柄って言った方が分かりますね。 5:鹿の子(かのこ) 「絞り」の染め模様で、布を少しずつ指先でつまみ、軽くひねりながら糸を 輪にしてくくったものを染めると、細かい点々の図柄になります。 これが、「鹿の子しぼり」。 *「絞り」は「和の布Uのページ」参照。 この模様を描いて、図柄としても多く用いられるようになりました。 6:紗綾型(さやがた) 卍(まんじ)をくずした一片を、組み合わせた模様。 紗綾という絹織物に多く用いられたことから、名づけられた。 7:矢絣(やがすり) 矢羽(やばね)の形を表した模様。 最近では、女子大生が卒業式に着る、袴(はかま)の下の着物の柄とか、割 烹料理の仲居さんの着物などで、目にしますね。 8:立涌(たてわく) 左右に並べた曲線を、ふくらみとへこみの部分を相対させた模様。 9:よきことを聞く 斧(おの)の絵、琴(こと)の漢字を図柄化したもの、菊の花の絵、を組み 合わせて、「よきことを聞く」と読みます。斧は古語では「よき」と言いま した。 10:鱗(うろこ) 正三角形または二等辺三角形の組み合わせ。能や歌舞伎では、蛇や鬼 などの化身の衣装に用いられる。
11:麻の葉 六角形の連続模様。麻は茎が丈夫でまっすぐ伸びることから、新生児の 成長を願って、産着(うぶぎ)の模様に用いられる。 12:菊五郎格子(きくごろうごうし) 縦横計9本の縞の間に、「キ」と「呂」の字を配置した模様。 文化・文政時代の三代目尾上菊五郎が用いた。 |
|||||||||||||||||||||||||||
メニュー | ||||||||||||||||||||||||||||
和の趣味のページ〜トップ 着物とおしゃれT 着物とおしゃれU(振袖・留袖) 日本全国祭ごよみT「三社祭」 日本全国祭ごよみU「祇園祭・ねぶた・ 阿波踊り」 和太鼓・和楽器 神輿(みこし)と和太鼓の名称豆知識 冠婚葬祭・おばあちゃんの知恵袋 和の布T(絹など生地の世界) 和の布U(絣・紬・絞り染めなど) 和柄(麻の葉・青海波・矢絣など) 伝統工芸 日本文化の歴史「米・織物・文字・宗教 武器・そして車・・・」 お国自慢・名物・特産品 古典文芸「能・狂言」 和食T「お寿司」 和食U「いなり寿司・きつねうどん・餅」 和菓子(あんこのお話) 昔話 旧国名(信州・越後など) レトロ漫画 日本映画 落語・寄席 着物とおしゃれのリンク集 着物とおしゃれのリンク集2 祭と和楽器のリンク集 祭と和楽器のリンク集2 日本の生活文化のリンク集 日本の歴史文化のリンク集 いろいろな日本文化のリンク集 日本全国各地の情報のリンク集 日本全国各地の情報のリンク集2 伝統工芸・古典文芸のリンク集 昔話・漫画・音楽・大衆文化のリンク集 いろいろなリンク集 プロフィール |
Copyright (C) 2005 wa-syumi All Rights Reserved |